私は以前、ブログでTOEIC800点を取ると宣言しました。
programmers-outputs.hatenablog.com
ブログで宣言してしまった以上、あとには退けません。
しれっと記事を消してなかったことにするなんていうカッコ悪いことはしません。
とりあえず、800点を取るために兎にも角にも勉強を始めなければなりません。
しかし、TOEIC関連の参考書・教材・アプリはとても種類が多く、初学者にはどれを使えばよいか迷いやすいと思います。(私もそうでした)
色々調べて、色々試した結果、これがベストだ!と思うモノをピックアップして紹介したいと思います!
※iPhoneユーザー向けです。Androidで使えるかどうかはわかりません。。。
おすすめアプリ1:Podcast
Podcastとは、無料でインターネットラジオをいつでもどこでも聞けるアプリです。
iPhoneに最初から入っています。
(↓こんなやつ)
Podcastを起動して”英語”で検索をかけると、英語教材が山のようにHITします。
本当にいーっぱいあるので、色々聞いてみて自分の英語力に合うものを選んで使うのが一番良いです。
私がよく聞いているのがBBC WORLD SERVICE という団体が配信している ”6 minutes English”という番組です。
番組内容は、お題のテーマに対して外国人2人がジョークを交えながら会話をする番組です。
私がこの番組をおすすめする理由は、6分という時間の短さです。
Podcastの教材は再生時間が長いものが多く、1つの番組で20〜30分ぐらいのボリュームのモノがほとんどですが、この 6 minutes English はその名の通り一つの番組が6分で終わるため非常にちょうどいい長さです。
実際のTOEICのリスニング問題も長くてせいぜい2分程度なので、30分も聞き続けるよりかは短時間でたくさん聞くほうが勉強効率がいいです。(6分でも長いくらい)
また、6 minutes English ではスマホ中毒(smartphone addiction)やAI(Artifitial Intelligence)など最近の話題が取り上げられることが多いので、
勉強抜きにしても、ふつうに聞くだけで面白いです。
おすすめアプリ2:TOEIC presents English Upgrader
これは、 TOEICのテストを作成している団体が公式に配信しているアプリです。
「1〜2分のスクリプト+問題3問+解説と単語紹介」の3つが1セットになった音声が50個以上も収録されています。
(Podcastでも個別に配信されています)
このアプリの良いところは豊富なスクリプト数、解説の丁寧さ、そして何よりTOEIC公式がリリースしているという安心感です。
また、5段階にレベルが分かれているため、リスニングが苦手な方でも問題ありません。
(私自身初めは一番簡単なレベルでも聞き取れませんでしたが、毎日聞いていくうちに徐々に聞き取れるようになり、今ではレベル3まで進んでいます。)
実は、4年前にTOEICを受けた際もこのアプリを使って勉強しました。
そのときはレベル2までのスクリプトしか聞き取ることができない状態だったのですが、
それでも730点(リスニング360+筆記370)を取ることができたので、
このアプリのレベル5を聞き取れるくらい勉強すれば、800点も夢ではないと思っています!
こちらも再生時間が短めなので、短時間でたくさん聞いて勉強効率を上げることができますね。
さいごに
2つのアプリをおすすめとして挙げましたが、
あくまでも私が良いと感じただけの話です。
人それぞれでリスニング力は違うので、私のおすすめを鵜呑みにせず自分に合った教材を見つけるのが一番です。
それを踏まえた上で、この記事がTOEICを受けようと考えている方々の役に立つと嬉しいです。